ミントは3,500年以上も前から生薬として人々の暮らしに寄り添ってきた歴史ある植物です。いまではすっかり身近な存在となり、ハーブティーといえばミントを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。爽やかな香りと味わいを楽しみながら、健康や美容にも役立つとされるのがミントティーです。今回はそんなミントティーの種類や飲み方のポイント、気をつけたい点についても分かりやすくご紹介していきます。
本ページはプロモーションが含まれています。
[1]ミントの種類はいくつある?
普段は「ミント」とひとくくりに呼ばれていますが、実は「ミント」という言葉は、多くの品種をまとめた総称です。では、そんなミントには一体どれくらいの種類があるかご存じでしょうか?
◇ミントは実は3,500種類以上!?
もともと600種類以上あると考えられていたミントですが、長い年月のあいだに自然交雑や栽培の工夫が重ねられ、今ではなんと3,500種類以上もの仲間が存在すると言われています。ひとくちに「ミント」と呼んでいても、その奥には驚くほど豊かなバリエーションが広がっているのです。
◇ミントティーにおすすめのミント6種類
こんなにたくさんの種類があるミントですが、今回はその中でもミントティーとして使用するのにおすすめの6種類をご紹介します。
▼ペパーミント
ミントといえば真っ先に名前が挙がる、定番中の定番。スペアミントとウォーターミントの交配から生まれた品種で、薬効が高いためヨーロッパでは古くから生薬として利用されてきました。
メントールによる強い清涼感と爽快感、さらにほんのり甘さを感じる独特の風味が魅力です。
▼スペアミント
料理やスイーツでもおなじみのスペアミントは、別名「オランダ薄荷」や「みどり薄荷」とも呼ばれています。ペパーミントに比べて香りがやわらかく甘みがあるため、ハーブティー以外にも幅広く活躍。フレッシュで優しい風味が特徴です。また、料理やお菓子作りに使用されることも多いです。
▼アップルミント
「ウーリーミント」や「マルバ薄荷」の名でも知られるアップルミントは、リンゴの甘酸っぱい香りとミントの清涼感が重なり合うユニークな品種です。
少しクセのある風味のため好みが分かれますが、サラダなどの料理にもぴったり。生命力が強く、育てやすいのもポイントです。
▼パイナップルミント
パイナップルの香りがすることから名付けられ、その香りはアップルミントに似ているともいわれており、葉に白い斑が入っているのが特徴です。
ペパーミントやスペアミントの清涼感が苦手な方におすすめのミントであると共に、特徴的な見た目のため鑑賞用にするのもおすすめです。
▼クールミント
中型品種のミントであり、一般的にはガムや歯磨き粉に使用されることが多いです。
ミントの中でもメントールの含有量が多く、独特の苦味と香りのため、ティーとしてはやや上級者向け。食用としては控えめに取り入れるのがよいでしょう。
▼バジルミント
ペパーミントの変種の1つであり、葉がバジルに似ていることからその名が付きました。甘すぎずキレのあるフルーティーな香りが特徴で、特に料理に活用されることが多いです。
丸みを帯びた大きめの葉が見た目にもかわいらしいので、鑑賞用にもおすすめです。

[2]ミントティーに含まれる代表的な栄養成分とは
ミントに含まれる栄養素が溶け出したミントティーには、さまざまな栄養素が含まれています。ここからはミントティーに含まれる代表的な栄養成分について詳しくご説明します。
◇ミントポリフェノール
ペパーミントに含まれている代表的な成分であり、他のミントにはほとんど含まれていないのが特徴です。
鼻粘膜の腫れを抑えたり、花粉症の原因物質であるヒスタミンやロイコトリエンの放出を抑えるなどの作用があることから、アレルギー症状を緩和するといわれています。
◇メントール
ミントの茎や葉の部分を水蒸気蒸留することで得られるハッカ油の精油で、肌に触れるとひんやりとした感触が得られるのが特徴です。
皮膚を活性化させたり、胃粘膜を刺激して働きを活性化させたりする働きがあります。
◇ルテオリン
フラボノイドの一種であり、アレルギーや炎症を抑る働きがあるため、花粉症やアトピーなどの症状を抑えることが期待できる栄養素です。
◇ロズマリン酸
ポリフェノールの一種であり、抗酸化作用や糖の吸収を緩やかにする働きがあります。
また、花粉症やアレルギー症状を抑えてくれる働きがあるともいわれています。
◇メントン
植物精油中に含まれている成分で、ハッカ特有の香りはありますがメントールのような冷感作用がないのが特徴です。そして、血圧を下げたり、消化を助けたりする働きもあるといわれています。
[3]ミントティーのうれしい7大効能
ミントティーにはさまざまな栄養成分が含まれていることが分かっていただけたのではないでしょうか。
では、実際にミントティーを飲むことで得られる健康・美容効果にはどのようなものがあるのかについてご紹介します。
◇リラックス効果
ミントに含まれているメントールには、神経伝達物質であるドーパミンの分泌を高めてくれる働きがあります。
ドーパミンの分泌が高まることでイライラや不安な気持ちが鎮められ、リラックス効果を得ることができます。
◇便秘解消でデトックス効果
ミントによるリラックス効果により腸の筋肉が刺激され、緊張がとれることで腸の動きが良くなります。
また、ミントに豊富に含まれるメントールには、お腹にガスが溜まり膨張するのを和らげてくれるため、これらの働きが重なりあうことで便の排出を促がしてくれる効果が期待できます。
◇冷え性改善
ミントの持つメントールという成分には、体を温める作用があります。
リラックス効果で体を休めることで胃腸の働きが整えられ、デトックス効果により体全体の血流が良くなることで基礎代謝が上がるなどすることから、冷え性の改善に繋がります。
◇胃や腸を整える
ミントに含まれているメントールやメントン、アズレンという成分には胃腸の働きを整える作用があるといわれています。
メントールには胃の筋肉の緊張を和らげ、けいれんするのを抑えてくれる働きがあり、メントンには脂肪やたんぱく質の分解を助け、消化液である胆汁の分泌を促進することで消化不良や食欲不振などを和らげる効果が期待できます。
また、アズレンには消化器官の炎症を抑えてくれる働きがあります。
◇良質な睡眠の確保
リラックス効果に通じますが、ミントティーの爽やかな香りやリラックス効果は心身を和ませてくれることから、安眠効果も期待できます。
良質な睡眠のためには、ハーブティーを睡眠前に飲むのがおすすめです。
◇痛みを和らげる
ミントに含まるメントールには抗菌効果があり、虫歯や頭痛などの痛みを和らげてくれる働きもあります。
そのため、「痛みを抑えたいけれど、できるだけ薬には頼りたくない」という時には、ミントティーを摂り入れてみることをおすすめします。
◇口臭予防
ミントの抗菌作用により口の中で雑菌が増殖するのを抑えることで、口臭予防にもつながります。
また、胃腸の働きを整える作用により、胃腸の不調からくる口臭も抑える効果が期待できます。

[4]スッキリ美味しい!おすすめのミントティー10選
◇【ポンパドール】 ペパーミントリーフハーブティー
『ポンパドール』は約130年の歴史を持ち世界中で愛されている、ドイツのティーカンネ社のハーブティーブランド。
『ポンパドール』のハーブティー は、工場の規模が大きく生産量も多い、世界中で最も多くの人に愛用されているポピュラーな商品です。管理を徹底し、品質も良く、手軽に美味しいハーブティー をいただけます。
清涼感のあるすっきりとした香りと爽やかな風味のペパーミントティーは、リフレッシュしたいときに最適です。勉強や仕事の合間に飲むのも良いですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
◇【ヴィーナス】ペパーミントティー
こちらは、無農薬のペパーミントを100%使用したハーブティーで、400項目を超える農薬検査をクリアしています。
また、お茶の専門家が原料のひとつひとつをチェックして完成した、メディカルハーブの専門家監修による商品なので、安心して飲用できます。
ペパーミントティーには体の「冷たい」という感覚を刺激するため、実際には冷たくなくても清涼感を得ることができます。
ぜひ、すっきりしたい朝や、やる気が欲しいときに飲んでみてくださいね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
◇【森のこかげ】スペアミントティー
『森のこかげ』の健康茶は、公的な検査において残留農薬の検査を徹底し、全項目で安全が確認できた原料だけを使用して作られています。
スペアミントティーは、ペパーミントティーより香りは穏やかで、まろやかな甘みが感じられます。お茶以外にも、料理やお菓子作りに使用するのもおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
◇【ゆうゆうファーム】ホーリーバジル茶 国産 ティーバッグタイプ
いわき市にある『ゆうゆうファーム』では、農薬や化学肥料を使用せずにホーリーバジルを栽培しています。ホーリーバジルはスパイシーさと清涼感が広がる味わいが特徴で、タイ料理にもよく用いられます。
ホーリーバジルを手作業で朝摘みして丁寧に乾燥させ作られたこちらのお茶は、香り高い味わいです。ティーバッグタイプなので、忙しいときもサッとティータイムできます。
インドの伝統医学アーユルヴェーダでは「不老不死の薬」として、多くの人々の病を癒してきました。
ホーリーバジルは、スイートバジルよりも香りは強めで、ミントのような清涼感の中にスパイシーさが感じられます。また、ホーリーバジルの香り成分は、不安な気持ちを鎮め、リラックスさせてくれますよ。
◇【pukka(パッカ)】 スリーミント有機ハーブティー
『pukka(パッカ)』は、英国の100%オーガニックハーブティーブランドです。
アーユルヴェーダ、漢方などの経験や、知識に基づき、植物学者でもあるハーバリストがブレンドしており、味、香り、のどごしを追求して作られています。
“スリーミント有機ハーブティー”は、ペパーミント、スペアミント、フィールドミントの3種類が使用されており、100%ミントブレンドのお茶です。深みある香りと目の覚めるような爽快感が楽しめますよ。
夏は濃い目に出してアイスティーでいただくのも、すっきり爽やかでおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
◇【セレッシャル】 20BG ミントマジック
こちらは、スペアミント、ペパーミントなど清涼感のあるミントに、チコリ、シナモン、オレンジの皮をブレンドしたハーブティーです。
セレッシャル・シーズニング社のハーブティーは、コロラドのボルダーという「ロハスの聖地」「世界一ゴミの少ない街」と言われている街で作られています。そのため、ティーバッグにはホチキス止めや紐がありません。
また、茶葉に関しても世界中から原料を厳選し、1975年以来セレッシャル・シーズニング社のブレンドマスターを務めるチャーリーバーテンがブレンドを行なうなど、随所にこだわりを持って商品が作られています。
Yahoo!ショッピング
◇【生活の木】 私の30日茶 爽快ミントブレンド
『生活の木』の人気ハーブティーシリーズ“私の30日茶”から爽快ミントブレンドをご紹介します。“私の30日茶”は、とにかく美味しさにこだわったシリーズです。
爽快ミントブレンドは、ペパーミント、ホーリーバジル、カルダモン、アーティーチョーク、レモングラスなど、15種類のハーブを配合。爽やかなミントの香るすっきりした風味が特徴的で、気分転換したいときにおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
[5]効果的なミントティーの飲み方とは
ここからはおすすめのミントティーの淹れ方・飲み方についてご紹介していきます。
◇おすすめの淹れ方
ミントティーを淹れる場合には、生葉でも乾燥葉でもどちらでも大丈夫です。
- 水を火にかけて沸騰させる。
- ティーポットとティーカップにお湯を注ぎ、温まったらティーポットのお湯を捨てる。
- ティーポットにミントティーの葉もしくはティーパックを入れて、蓋をして約3分蒸らす。
- 均等の濃さになるように、ティーポットを軽く揺らす。
- ティーカップのお湯を捨てる。
- ティーカップにお湯を注いだら出来上がり。
▼ポイント
- 乾燥ミントはティースプーン山盛り1杯、生のミントの場合はちぎってティースプーンに山盛り3杯に対して、お湯の量はカップ1杯(150~180㏄)が目安です。
- ミントの成分をしっかりと抽出するために沸騰したお湯を使用してください。
- ハーブティーは基本的には全成分が1度に出てしまうので、繰り返しの使用はおすすめできません。
- もし、おいしいと感じられない場合には、茶葉の量や蒸らし時間を調整し、自分好みの味を見つけてくださいね。
◇効果的な飲み方
ミントティーを飲むのにおすすめの時間帯は食後です。香りも強く清涼感のある味わいで、抗菌作用があり消化の助けにもなるため、消化不良を防いでくれます。
そして、安眠効果も期待できるため、夜に飲むことをおすすめします。
◇ミントと相性がいいハーブ
ミント単品でミントティーにするのももちろんおいしいですが、他のハーブと交ぜ合わせることで相乗効果を得られる場合もあります。
ミントと香りの相性が良いハーブは、カモミールやローズヒップ、レモングラス、リコリスなどです。
味のマンネリ化を防ぎおいしく飲み続けるためにも、いろいろなハーブとの組み合わせを試してみることをお勧めします。
[6]ミントティーを飲むときに気をつけること
ミントはハーブ類の中でも得られる作用が強いと言われているため、早く効果を得たいが故に一度にたくさん摂取してしまうと、過剰摂取となり逆効果になってしまう場合もあるので注意が必要です。
そのため、多くても1日に摂取する量は2杯までに抑えることをおすすめします。
また、ミントには母乳の出を悪くしてしまう作用があるため、妊娠中や授乳中の女性は避けるようにしましょう。また、刺激が強いため、幼児の飲用はおすすめできません。
[7]ミントティーを上手に生活の中に取り入れて、体の中からキレイになろう!
ミントティーは食品でありながらも効果、効能を強く感じるパワフルな飲み物です。
上手に飲むと、薬に頼ることなく胃腸の働きを助けたり、デトックス効果をもたらすなど体に良い作用がありますが、間違った使い方をすると逆に不調を引き起こしてしまう危険性もあります。
ミントティーを正しい方法で飲んで、体の中からキレイになって下さいね!